今後、自分の備忘録も兼ねて、自分流のアグラオネマ育成法をまとめていきたいと思います。
用土だけ見ても、今までいろいろ調べたり、試行錯誤したりしながら今に至るので今後も変わる可能性が高いですし、あくまでも自分の育成環境に合わせて自分なりに考えてますので、真似してもらっても構いませんが、自己責任でお願いします。 今回は取り木の方法。 まずは、取り木とは…?から説明しようかと思いましたが、省略。 ググってみてください。 ヤシの木になってしまったものを切り詰めたり、ロストせずに株分けしたりするには、取り木を知っておくととても役に立つので覚えておいて損はないです。 よく、ミズゴケを使った方法が紹介されてますが、自分流取り木の方法はミズゴケは使いません。 いつも使っている用土を使います。 我が家で使う道具はこれ。 ![]() ビニタイとプラスチックコップを切ったもの。 以上。 プラコップは水を通さなくて筒状にできるものなら何でも代用可です。 例えば、ペットボトルとか。 自分は100均大好きなので、100均のプラコップです。 ![]() 今回のモデルはこちら。 Aglaonema pictum"Silver-mosaic aパッチ"from Sumatera Barat【AZ0514-1a】です。 ![]() はい、下葉が枯れて見事なヤシの木に生長しております。 見た目は悪いですが、取り木には最適な状況です。(笑) ![]() 痛んでる葉を取りました。 ![]() そして、プラコップを切ったもので巻き、ビニタイで固定、中に用土を流し込んで完成。 ![]() こんな感じです。 最後にしっかり水通しをして完了。 透明なので発根してくると、根が見えてきます。 ある程度発根し、根が見えてきたら取り木完了→カット→増殖となります。 カットするところはまたの機会に。 なぜ、ミズゴケでやらないのか… 正直、ミズゴケの方が発根いいこともあります。 ヤシの木→状態悪化→養生コースの株はついでにミズゴケで取り木することもあって、養生はミズゴケでするのでそのまま取り木もミズゴケで巻きます。 素晴らしく発根してることがよくあるんですよね。 それでも用土を使うのは ミズゴケだと株分けするときに絡んだ根にダメージを少なくするため。 ほぐすときにどうしても根が切れたりしちゃうんですよね…。 ミズゴケより用土の方が価格的に安いという理由もあります(笑) 用土なら土を払うだけでOK! 根が切れないように慎重になる必要もありません!(笑) 取り木の方法も人それぞれ、調べてみるといろんな方法があります。 自分に合った方法を探してみてください。 #
by halu8284
| 2019-02-14 22:12
| アグラオネマ
1月27日、長良川国際会議場にて、この地域初?のイベント、アクアガレージに参戦してきました!!
戦利品はまたの記事で。 当日の様子です。 ![]() まぁ、そんなに並んでないだろうと思いつつ、開場よりは早めに着いて様子を見ようと開場が11:00のところ、1時間少し前には到着。 5階のイベント会場を見とこうかなーと向かうと… ![]() 既に20人ほど並ばれておりました…。 てことで、自分もそのまま最後尾へ。 主催者によると、開場時には200人弱並んでたそうです。 この地域には大々的なイベントがなかったので、皆さん期待されてたんでしょうか? 早めに着いといてよかった! そんなこんなで、開場時間。 …11:01。開場しない。 前の方から「店長!時間過ぎたよ!」なんて声が聞こえてくる小さなハプニングもありましたが(笑)、無事に開場。 波に乗って自分も会場入り。 ![]() まぁ、最初はやっぱりTZ便ブース…と思ったら前の列がほとんどそのままTZ便ブースの列に…(^_^;) 関東や関西から遠征で来られてた方もいるみたいなので、そのままというわけではないですが、この地域でもアグラオネマをやってる方は一定数いるんだなーと。 とりあえず、TZブースで結構並びました。 回りのブースさんには邪魔だったでしょうね…。 TZブースではアグラオネマ2株購入。 上位株は購入者を抽選で決める方式で、株に番号が振ってあり、希望株を紙に記入してTZさんの助手さん?に渡していました。 自分は軍資金の関係上、抽選は辞退… 写真は抽選株たち。 ![]() ![]() ↑こいつは気になりました! 次にsnowdropブースでブセとピぺルを購入。 ピぺルはsnowdropさんに勧められての購入ですが、めっちゃカッコいいです! あとはruiえびさんでブセ3株購入。 あらかた見たあとは会場内をふらふらと。 えびがいたり、 ![]() 爬虫類もいたり ![]() ![]() ![]() ![]() いろんなものが見れて面白いイベントでした。 15:00からはTZブースでじゃんけん大会!! なんと、じゃんけんに買ったらタダで1株もらえる!ってことで、もちろん参加! …全敗…撃沈… 参加者も少なくて、ほぼ商品株数=参加者だったのに… ただ、とっても楽しかったです。 午後のまったりした会場内で騒がしくしてすいません(^_^;) 最後にガレージガチャという、はずれくじ無しのガチャがあったのですが、景品がアクア中心だったのと、ものすごい人数だったのでやめました。 植物系の景品だったら参加してましたね~ てことで、閉場前に会場を後にしました。 アクアガレージ運営の方々、出店者の方々お疲れ様でした。 ありがとうございました。 そして、会場でお相手してくださった方々、ありがとうございました! またお会いしましょう! 集まったりできても楽しいかなーなんて思ってますが、誰か企画お願いします(笑) そんなアクアガレージでした。 あ、ちなみに次回は5月だそうですよー #
by halu8284
| 2019-01-29 18:25
| イベント参戦!
今後、自分の備忘録も兼ねて、自分流のアグラオネマ育成法をまとめていきたいと思います。
用土だけ見ても、今までいろいろ調べたり、試行錯誤したりしながら今に至るので今後も変わる可能性が高いですし、あくまでも自分の育成環境に合わせて自分なりに考えてますので、真似してもらっても構いませんが、自己責任でお願いします。 今回は植え付け方法です。 モデルはこいつ。 ![]() LA便のしるば~らいん【LA0217-04】です。 ![]() 取り木を仕掛けてだいぶ経って発根も確認、下からは子株も生えてきていました(^_^;) 取り木の仕方はまた別の記事で。 ![]() 切りました。 ![]() 植え付け前に切り口を瞬間接着剤で処理します。 切り口から腐ったりしないようにするため。 接着剤が乾くまで待つ間に根が乾かないように、接着剤処理前に霧吹きしとくといいです。 切り口の余分な水分はティッシュで拭きます。 接着剤が乾くのを待つ間に、植え付ける鉢の用意。 うちではプレステラを使ってます。 スリット鉢は鉢底石はいらないらしいですが、自分は水捌けも考えて入れてます。 鉢底石にはプロトリーフの「かる~い鉢底石」を使用。 ![]() 鉢底石が隠れる程度に用土を入れて、マグァンプK中粒を少し。 ![]() 株を入れて用土を7分目~8分目くらいまで入れます。 用土を入れたら ![]() さらに用土で覆って植え付け完了。 ![]() そして、微塵を流すようにしっかり水通しをして植え付け作業は終了です。 ![]() 最後にタグを挿すのを忘れずに!! この植え付け方が合ってるのか分かりませんが、自分なりの考えを少し説明しときます。 まず、元肥については、少し入れすぎかな?とも思いますが、マグァンプKは長期的にゆるーく効果してくれるといいなと思って入れてます。 ただし、調子の悪いのや、根が少なすぎるものについては、スタートダッシュも何も、まず根を張ってなければ肥料の効果がないと思うので油かすは使いません。 バットグアノはリン酸と腐植酸で根張り効果を狙って最近使い始めました。 養生株なんかには、ミズゴケに少しバットグアノを混ぜて使ったりもしてますが、効果はまだよく分かりません(^_^;) あと、元肥を用土に混ぜ合わせないのは…なんとなく鉢内の栄養素の濃度に濃淡があると刺激になるんじゃないかなーと想像しての結果です。 あらかじめ混ぜちゃうと使い分けしにくくなりますしね。 こんな感じで取り木の仕方や株分けなどなど、自分なりの育成法を書き留めていきたいと思います。 2019.2.14更新 スタートダッシュ用に油粕…と書いてましたが、全面的に止めました。 活着するまで肥料は意味がない、むしろ悪影響かも…と、ここ最近思い始めたので。 正直、株分け後に調子を崩すやつが多発してしまいました。 原因が油粕かは分かりませんが、とりあえず止めて様子を見てみることにしました。
#
by halu8284
| 2019-01-14 21:41
| 自分流アグラオネマ育成法
![]() BBから1ヶ月経ちました。 今回もいつも通り、夜中に出発してファストパス抽選の前に大阪到着。 ![]() 結果は70番。 前回は初めてファストパスを引けたので今回はダメだろうな…と思ってたけどやっぱりダメだった… おそらく今までで最遅… でも、いいこともありました! 70番だったからこそ、LAブースを横目にAZブースへ。 早めの番号だといつ順番が回ってくるか分からないのでLAブースに張り付いてないといけないですが、このくらいの番号だと他ブースを先に見ておく時間がありますね。 LA順番待ちの間にAZで3株もゲットできました。 ![]() ![]() ![]() 全部同じコードですがww AZで3株ゲット後、LAブース。 ![]() ホントは天照と同パッチ欲しかったけど仕方ないですね。 残ってるなかで可能性を感じた1株をチョイス。 あとは、STRINGEPLANTSでホマとオブオブステッカー ![]() HWブースでセラギとホマ ![]() ![]() 以上でフィニッシュ。 いつもと変わらないメンツw 満足のBBでした。 おまけ ![]() スラウェシ産の純胡椒! カリマンタン産は前に食べたことありましたが、スラウェシ産は少しマイルドで食べやすかったです! 個人的にはスラウェシ産の方が好きw #
by halu8284
| 2018-12-28 10:23
| ボーダーブレイク!6th
☆Homalomena☆(2018.6.22現在)
【AZ便】 ・Homalomena sp. "Silver Bullet" from Pulau Lingga【AZ0917-1】 【LA便】 ・Homalomena cf.humilis Lampung Sumatera 【LA0217-02】 ・Homalomena sp. from siberut【コード付け前 GN経由】 【TK便】 ・Homalomena sp. 涼日 Cameron Highlands【TK150815】 ・Homalomena sp. Tawau【TK071116-1】 【RIO便】 ・Homalomena insignis"Matang-3"【140504採取】 【KN便】 ・Homalomena sp. ′Red Velvet 玉虫′Riau [1] ・Homalomena sp. ′Red Velvet 玉虫′Riau [50] ・Homalomena sp. ′Sapphire Velvet′ Kepulauan Riau 【その他】 ・Homalomena sp. "Bau" Super Red Sarawak (Aqua Studio NATURE) ・Homalomena sp. "Dolphin Skin" from Riau (PB便) ・Homalomena sp. Black type from Medan (PB便)
#
by halu8284
| 2018-07-02 21:50
|
最新の記事
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 07月 2018年 06月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 フォロー中のブログ
Rough Style
Blog:Reptili... LIFE+aq→ Cool Line Aqua Vanilla Sky aquarium GREEN Enjoy!AquaLife コケシノブログ 福井一郎の生活 aqu@raceae Aqua Purafa ... Bucerium loose aqua Ferox Folium 道楽 Echino&aglao... 外部リンク
カテゴリ
全体
アグラオネマ ホマロメナ クリプト スキスマトグロッティス ブセファランドラ その他 イモ系 アクア ショップ巡り 常温常湿管理 フィールド 雑記 いただきもの ベゴニア ボーダーブレイク!2nd 所有株リスト ボーダーブレイク!3rd ボーダーブレイク!6th 自分流アグラオネマ育成法 イベント参戦! 未分類 最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
メモ帳
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||